紫外線とオゾン層のこと
こんにちは、凜としての入部です。残暑と言うより、ただただ暑い日が続いていますが、皆さんは夏バテさんになってはいませんか?まだまだ日差しは強く、紫外線対策も怠れません。
今回は、紫外線についてお話しします。
エイジングの原因の1つに紫外線があります。特に「手を見れば年齢がわかる」と、昔から言われます。いつも日光にさらされている手の甲と、ほとんど日光を浴びることのないお腹のお肌、比べたらどうでしょう?手の甲はしわやたるみが多くなっていませんか?その差こそが、紫外線が肌の老化に関係している証拠です。紫外線を浴びると赤くなったりしますが、それ以上に怖いのが徐々に蓄積されていく肌の変化です。この変化は、紫外線を浴びた時間と強さに比例すると言われています。直接紫外線を浴びる露出部の老化は8割が光によるものだと言われます。自然に老化する皮膚と光によって老化する皮膚では特徴も違ってきます。見た目では分かりにくいですが、ゴワゴワして、シミが見られるものは光が原因です。キメも変形し、角質層の厚さも不均一になってしまいます。
宇宙から降り注ぐ紫外線から私たちを守ってくれているのが地球の大気を覆っているオゾン層です。オゾン層は、太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し、私たち生物を守ってくれています。しかしフロンが洗浄剤、発泡剤などに広く利用されてきたために、環境中に放出され、それが成層圏に達し、紫外線を浴びて塩素を放出してオゾン層を破壊し続けました。全地球レベルでオゾン層の減少傾向が続いています。特に顕著なのは南極上空のオゾン層の減少です。その結果、地上に達する有害な紫外線の照射量が増加し、皮膚ガンの増加や生態系への悪影響を及ぼすようになりました。前回同様、これも人間が進化する上で環境を破壊してきた事による弊害です。
紫外線は肌に悪影響を及ぼすけれど、人間にはこれに対抗する力が備わっています。日光を浴びた後、肌が黒くなる症状を「サンタン」と呼びますが、これはメラニン色素の働きです。紫外線を浴びると黒くなるのは、メラニンが増え肌を守る黒いフィルターの役割をしてくれているからです。増えたメラニンは、肌のターンオーバーによって古い角質と一緒に剥がれ落ち次第に肌の色も元に戻ります。しかし、長時間、多量の紫外線を浴び続けると、肌細胞が傷ついて、メラニン色素を作り続けたり、メラニンの排出ができなくなって黒いままの場所が残ってしまいます。これがシミの原因の1つです。
紫外線は、
- 南に行くほど強い。
- 4月から9月頃までが強い。
- 午前10時から午後2時までの4時間が強い。
ですから、札幌より那覇は強いですし、正午前後は強いです。快晴の日はもちろんですが、曇りや太陽が出ていない雨の日でも紫外線はあります。
皆さんの生活パターンは危機にさらされてはいませんか?
毎日のU V対策を手抜きしないでください。必ず後から後悔します!深いシワやシミになってからでは間に合いません。老若男女を問いません。とにかく、紫外線から肌を守りましょう。毎日毎日オゾン層は破壊されています!できれば生活の中でオゾン層の破壊を止める行動を考えてもらえたら嬉しいです。前回に引き続きですが、私たちの地球は私たちが守らなければなりません。今日からでもできることを1つずつ、一緒に考えながら生活しませんか?続けるコツは、無理をしないことです。できることからでOKです。
凜としては、人と自然を大切に考え続けます。
Leave a Reply